内科・循環器内科・腎臓内科
外来診療
令和5年4月1日現在
外来診療日 [●が診療日となります]
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
午前 | ● | ● | ● | ● | ● |
外来担当医
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
午前 | 初診 | 中村元治 | 横山美雪 (第1.3.5) 佐藤知佳 (第2.4) |
山浦玄斎 |
野崎直樹 | 齋藤博樹 |
再診 |
佐藤知佳 | 齋藤博樹 | 野崎直樹 | 横山美雪 | 山浦玄斎 | |
鎌田芳則 (第1.3.5) 日医大医師 (第2) |
鎌田芳則 | 鎌田芳則 | 中村元治 | |||
日医大医師 | ||||||
(予約のみ) | ※心臓リハビリテーション外来 | |||||
午後 | 山大医師 (呼吸器) |
※ペースメーカークリニック |
※心臓リハビリテーション外来
心不全で入院された患者さんの定期検査のための外来
※ペースメーカークリニック
ペースメーカーを植込まれた患者さんの定期検査のための外来
内科・循環器内科・腎臓内科 紹介
日本内科学会認定医制度教育関連病院・日本循環器学会認定循環器専門医研修施設・
日本心血管インターベンション治療学会研修施設群・日本腎臓学会認定教育施設・ 日本透析医学会認定教育関連施設
当科は、現在内科医7名(循環器内科専門医3名、腎臓内科専門医1名、総合内科専門医2名)です。
循環器疾患の分野でカテーテルを用いた、狭心症、急性心筋梗塞の治療、下肢動脈の狭窄・閉塞病変に対するカテーテル治療です。平成25年3月下旬から開始し症例を重ね、充実した診療体制をとっております。
近年増加している慢性腎臓病に対する腎疾患精査やIgA腎症など腎炎の治療を行っております。腎不全の食事療法、透析導入の主な原因である糖尿病性腎症の治療、透析治療の導入を行っております。地域の医療機関の協力のもとに、糖尿病および慢性腎臓病の重症化予防の取り組みを行っており、月1回糖尿病専門医による専門外来を行っております。
呼吸器疾患に関しても慢性閉塞性肺疾患に対する肺炎予防、肺炎の治療、慢性呼吸不全に対する酸素療法(在宅治療も含めて)も行っております。
また、心臓病の原因となる高血圧症、糖尿病、脂質異常症の治療、患者さんに対する指導も積極的に行い動脈硬化危険因子でもある禁煙に対する禁煙外来も行っております。
外来は、原則予約制ですが、月曜から金曜まで毎日、新患担当医が常駐し、地域の皆様のためのお役に立てるように頑張っております。
副院長 | 野崎 直樹【のざき なおき】(平成4年卒) |
学位 | 医学博士(山形大学) |
専門資格 |
日本内科学会認定総合内科専門医 |
専門分野 | 循環器疾患 |
診療副部長 | 鎌田 芳則【かまた よしのり】(平成3年卒) |
専門資格 |
日本腎臓学会認定専門医 |
専門分野 | 腎不全、腎疾患、糖尿病性腎症、血液透析、ブラットアクセス、 高血圧、糖尿病、サルコイドーシスの診断治療 |
医長 | 山浦 玄斎【やまうら げんさい】(平成19年卒) |
学位 | 医学博士 |
専門資格 | 日本心血管インターベンション治療学会認定医 |
専門分野 | 循環器一般、心臓超音波検査 |
医長 | 齋藤 博樹【さいとう ひろき】(平成21年卒) |
専門資格 | 日本内科学会認定内科医 日本循環器学会認定循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 山形県メディカルコントロール指導医 山形県地域災害医療コーディネーター |
専門分野 | 循環器一般 |
医長 | 佐藤 知佳【さとう ちか】(平成21年卒) |
専門資格 | |
専門分野 | 循環器一般 |
医長 | 横山 美雪【よこやま みゆき】(平成21年卒) |
学位 | 医学博士 |
専門資格 | 日本循環器学会認定循環器専門医 日本内科学会認定内科医 日本内科学会総合内科専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 日本心臓リハビリテーション学会認定心臓リハビリテー ション指導士 |
専門分野 | 循環器一般 |
医長 | 中村 元治【なかむら もとはる】(平成28年卒) |
学位 | 医学博士 |
専門資格 | |
専門分野 | 循環器一般 |
特殊検査・特殊治療等
心臓超音波検査、頚動脈超音波検査、心臓カテーテル検査、電気生理学的検査、心臓RI検査、心臓負荷検査、心臓ペースメーカー植込術、経食道心臓超音波検査、冠動脈形成術、在宅酸素療法、腎生検、シャント作成、シャントPTA、腎疾患の免疫抑制療法、腎疾患に関する血漿交換療法